目的 
                  1990年代はHCなどいらない派 
                  (その日スクラッチで勝つのが強い)でしたが 
                  上達には必要不可欠な要素であるに至りました。 
                  ハタからもhc20なら92であがるのは当然でしょと 
                  威嚇する目的もあり計測が始まりました。
                  HC計測 
                  最初の申告から3〜5回程度で 
                  アミューズメントゴルフHCが確定いたします 
                  以後、クラスやHCの昇格も降格も本気でやった 
                  結果のスコア次第となります 
       
      ●●●アミューズメントゴルフHCは過去メンバーによって、 
                  こうではないかと創造されたHCで独特な思考を取り入れています。 
                  実際、だいたい、こんなもんだなあ、の 
                  位置に行き着いていくものです。 
                  HCの計測基準
                  
  
    | 状況 | 
    状況例 | 
    増減レート |  
  
    | 通常 | 
    中風、中雨に満たない気象と通常のコース状態 | 
    +0 |  
  
    | 雨(大雨) | 
    豪雨や後の多方面におけるカジュアル出現など、 
                      長時間にわたる雨 | 
    あり |  
  
    | 風(強風) | 
    フェースぶれ、体の固定困難、球が動くなど、 
                      長時間にわたる中風以上 | 
    あり |  
    
      | 真冬 | 
      冬期間の芝枯れ、早朝の凍結、その他 | 
      あり | 
     
    
    | その他 | 
    当日特殊な状況による(残雪、霧、他事情) | 
    申告と 
                      経験則にによる |  
                      スタート 
                      ティ位置 | 
                      男性レギュラティ、女性レッドティを 
                      基準にしたバッグティの使用 | 
                      あり | 
                     
                      スコア 
                      安定度 | 
                      80、90、100、108を基準に考えます。 
                      初回取得のみ | 
                      あり | 
                     
                      | 自爆追込 | 
                      前半良かったが後半崩れた、または、その逆 | 
                      あり30以上 | 
                      
ある一定の要因でHC計測による切り上げは無く、 
                  現状維持となります、その要因にも関わらず 
                  良い数値が出てきた時は通常通りの計測をさせていただきます。 
                  例:冬期間など。 HCの更新基準
                  平均値算出で最高値移動は+−2までになります。 
                  またHCの数字によりクラスに属し、クラス移動には 
                  平均値とは別の特例があります(たまたま防止) 
                   
                  これからクラス=HC31以上 
                  レギュラクラス=HC28〜HC30のレギュラクラス 
                  Mクラス=HC20〜HC27までのミドルクラス。 
                  Xクラス=HC19だけに与えられる単独クラス 
                  Aクラス=HC18以下HC10以上の上級者クラス 
                  Sクラス=HC9以下のシングルクラス 
                   
                  5と6、9と10、14と15、18と19、 
                  19と20、27と28、30と31を 
                  数値の壁としています。この間の移動は 
                  1度の好成績で超えることは出来ません。 
                   
                  例:HC19の人が10オーバーですと、 
                  平均値14です、移動最大値2で17の所、 
                  18になります。 
                  HCを下げる(更新昇格)事も 
                  大変ですが上がる(更新降格)時には 
                  支えにもなり公平です。 
                   
                  HC維持と復帰レート 
                  たとえばHC維持者が、 
                  そのクラスの練習値をしないであがった場合は 
                  計測によりHCが降格する事はありません、 
                  HC維持です。 
                   
                  練習値とは 
                  −Sクラス  (0〜9)の練習値を92以上とする 
                  −Aクラス(10以上〜)の練習値を100以上とする 
                  −Xクラス(19)−−−の練習値を104以上 
                  −M(クラス(20〜27)の練習値を108以上 
                  −Rクラス(28〜29)の練習値を110以上 
                  −Kクラス(30〜36)練習値を120以上 
                   
                  暫定値 
                  練習をしてしまった場合の暫定値を設けました。 
                  1、2回の不調での乱高下と本来の実力との 
                  かい離を避けるため暫定方式があります。 
                  簡単に説明いたしますと、 
                  連続した2回目まで1回目0、 
                  2回目1をHCに加味する事で暫定とし 
                  実力を度外視した大きな変動を避けます、 
                  さらに各、数値の壁にラストチャンスもあります。 
                  例:HC18は2回練習値でも変わらずも 
                  3回練習値で降格など。これなら、 
                  それは仕方ありません。 
                   
                  暫定の表示例 
                  HC20で 
                  練習1回目でHC20暫定1表示、 
                  練習2回目でHC21暫定2、 
                  練習3回目はHC22で暫定解除になります 
                  途中で練習が終われば暫定は解除されますが 
                  数値はスタートHCとなります。 クラスの降格見直し時期 
  
    | HC | 
    計測 | 
    備考 |  
  
    | S-0〜9 | 
    毎回 | 
    92以上でSクラス内降格 
                      ただし9から3回連続練習はAクラス10へ降格 |  
  
    | A-10〜18 | 
    毎回 | 
    100以上でAクラス内降格 
                      ただし18から3回連続練習はXクラス19へ降格 |  
  
    | X-19 | 
    毎回 | 
    104以上でも同値 
                      ただし3回連続練習はMクラス20へ降格 |  
  
    | M-20〜27 | 
    毎回 | 
    108以上でMクラス内降格 
                      ただし3回連続練習はRクラス28へ降格 |  
  
    | R-28〜29 | 
    毎回 | 
    108以上でRクラス内降格 
                      ただし3回連続練習はKクラス31へ降格 |  
                      | K-30〜36 | 
                      毎回 | 
                      120以上でKクラス内降格 | 
                      
 
練習暫定レートなど
 
  
    | 練習(最初の1回 | 
    スタートHC+0(暫定1) |  
  
    | 練習(連続の2回 | 
    スタートHC+1(暫定2) |  
  
    | 練習(連続の3回 | 
    スタートHC+2(再計測)で 
                      暫定は解除され、そこからスタート |  
 
                   |